Clineとは?機能や料金、導入手順・使い方、他AIコーディングツールとの違いを解説

サムネイル

AIによるコーディング支援は、開発現場で広まりつつあります。AIコーディングツールが、単なるコード補完だけでなく、ファイル作成からテスト実行まで一連の作業を代行するとしたら、開発プロセスはどのように変わるでしょうか。

開発者の「アシスタント」だったAIは、作業そのものを代行する「チームメンバー」へと役割を変えつつあります。その代表的なツールのひとつが、今回紹介するオープンソースの自律型AIコーディングエージェント「Cline」です。

Clineは単にコードを補完するだけでなく、指示に基づき自ら計画を立ててタスクを実行します。しかし、「本当に実務で使えるのか」「CursorやCopilotとの違いは何か」「セキュリティや料金面に問題はないか」といった疑問を持つ方も少なくないでしょう。

この記事では、Clineの基本概念から具体的な機能、導入手順、メリット・デメリット、そして類似ツールとの比較まで、エンジニアが知りたいポイントを詳しく解説します。

チームの開発効率を向上させたいテックリードの方や、新しいAI開発ツールを検討しているエンジニアの方は、ぜひ参考にしてください。

アイスリーデザインでは、ClineをはじめとしたCursor・Windsurf・DevinといったAI開発エージェントと、GitHub Copilot や Gemini などの汎用LLMを“開発タスク特化型エージェント”として活用し、開発プロセスの効率化実現する「AI駆動開発支援サービス」を提供しています。 

AI駆動開発の具体的なソリューションや導入をご検討の方はぜひお気軽にご相談ください。
AI駆動開発支援サービスについて詳しく見る!

Clineとは?「コードを書くAI」から「作業を代行するAI」へ

ここでは、Clineの基本的な概念や設計思想、そしてオープンソースとしての特徴や他ツールとの違いを解説します。

コードを書くだけでなく、開発作業そのものを代行する「Cline」。その実力を一緒に見ていきましょう。

自律型AIコーディングエージェント「Cline」とは?

自律型AIコーディングエージェント「Cline」は、単なるコードの提案ツールではありません。開発者のパートナーとして、作業を自律的に計画し実行するAIツールです。

VSCodeの拡張機能として提供されており、オープンソースで開発が進んでいます。

これまでのAIがコードの一部を補完する「アシスタント」だったのに対し、Clineはプロジェクト全体を把握します。そして「新機能を追加して」といった指示だけで、必要なファイルの作成からテストまで一貫して自動で進めてくれるのです。

自律型と補完型の違い

自律型と補完型には、開発における役割に明確な違いがあります。

GitHub Copilotに代表される補完型ツールは、高機能な「サジェスト機能」といえます。開発者が書くコードの続きを予測してくれますが、作業そのものは代行してくれません。

一方、自律型エージェントであるClineは「作業の代行者」です。自然言語で伝えられた指示を実現するために、自ら一連の作業プランを立てて実行します。

補完型がタイピングを補助するツールなのに対し、Clineはプロジェクト全体の変更計画からタスク完了までを担うエージェントといえるでしょう。

Clineを支える3つの設計原則【透明性・持続性・柔軟性】

Clineを支える3つの設計原則

Clineを支えるのは、「透明性」「持続性」「柔軟性」という3つの重要な設計原則です。

  • 透明性:Clineの動作はブラックボックスではありません。コードはすべてGitHubで公開され、ユーザーのコードもローカル環境で処理されます。外部サーバーに送信されないため、セキュリティリスクを低減できます。
  • 持続性:Clineは対話の文脈を記憶し続けます。作業履歴やプロジェクト構造を保持しているため、VSCodeを閉じても後日同じ文脈から作業を再開できます。
  • 柔軟性:特定のAIモデルに縛られず、OpenAIのGPT-4oやAnthropicのClaude 3.5 Sonnetなど、タスクに応じて最適なモデルを選択できます

この3つの原則によって、開発者はプロジェクトに合わせてClineを安全かつ効率的に活用できます。

Clineの信頼性と進化のスピードは活発なコミュニティによるもの

Clineはオープンソースソフトウェアであり、世界中の開発者コミュニティによって日々進化を続けています。

実際にGitHub上のプロジェクトは多くのスターを集め、活発な議論や機能改善が絶えず行われています。また、DiscordやRedditといったプラットフォームには、活発な利用者コミュニティも存在します。

コミュニティ主導で機能が拡張されていく点がClineの大きな強み。この活発なコミュニティが、ツールの信頼性と進化のスピードを支えています。

インストールは無料!費用は使用するAIモデルのAPI料金のみ

ClineのVSCode拡張機能自体は、完全に無料でインストールできます。

利用にかかる費用は、背後で動くAIモデルのAPI利用料だけ。「Cline本体は無料、AIの利用料だけ自己負担」という、シンプルな料金体系といえるでしょう。

ClineはOpenAIやAnthropicといった外部のAIモデルを呼び出す仕組みのため、ユーザー自身が契約したサービスの料金を支払う形になります。

例えば、AnthropicのClaude 3.5 Sonnetを利用する場合、入力100万トークンあたり約3ドル、出力100万トークンあたり15ドル程度の費用がかかります。

公式ブログの試算によれば、一般的な使い方なら1日あたりのコストは5ドルから25ドル程度に収まるとされています。

【Cursor・GitHub Copilot・Windsurf】類似AIコーディングツールとの違い

Clineの類似AIコーディングツールとして、Devin、Cursor、GitHub Copilot、Windsurfなどが挙げられます。

AIコーディングツールを選ぶ際、まず判断基準になるのがツールタイプの違いです。大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

  • 自律型(エージェント型):「〇〇機能を実装して」という指示で複数ファイルの作成・編集を自動実行。ファイル構造の理解やテストコード生成なども自律的に行う。
  • 補完型:コード入力中にリアルタイムで次の行を提案。開発者が主導権を持ちながらAIがサポート役として機能する。

機能実装やバグ修正などの大きなタスクをAIに任せたいなら自律型、日々のコーディング作業を効率化したいなら補完型が適しています。

「自律型か補完型か」以外にも、ツールによってさまざまな違いがあります。違いは以下の通りです。

項目ClineDevinWindsurfCursorGitHub Copilot
ツールタイプ自律型自律型補完型+自律型補完型+自律型補完型
提供形態VSCode拡張機能・CLIWebベースプラットフォーム各種IDEの拡張機能・独自IDEVSCodeベースの独立IDE各種IDEのプラグイン
主な機能複数ファイルの自動生成・編集完全自律的な開発実行コード補完+Cascadeモードコード補完+エージェントモードコード補完・提案
オープンソース性○ (コアを公開)× (クローズドソース)× (クローズドソース)× (クローズドソース)× (クローズドソース)
AIモデルの柔軟性◎ (モデル非依存)○ (複数モデル対応)△ (独自開発モデル)○ (複数モデルを統合)× (モデルは固定)
セキュリティ◎ (ローカル実行)△ (クラウドベース)○ (オンプレミス版あり)△ (クラウドベース)△ (クラウドベース)

それぞれのツールは提供形態や機能に特徴があり、重視したい観点(柔軟性・自律性・コストなど)によって選び方が異なります。

オープンソースであることの透明性、任意のAIモデルを選べる柔軟性、そしてローカルで実行されることによるセキュリティの高さを重視するなら、Clineが有力な選択肢となるでしょう。

一方で、自律型ツールでコード補完機能も同時に使いたいならWindsurfやCursor、完全にAIに開発を任せたいならDevin、手軽にコード補完から始めたいならGitHub Copilotが向いているといえます。

Clineができること|開発を変える5つの機能

Clineでできる5つのこと

このセクションでは、コード生成や自動エラー修正から、ターミナルやブラウザの操作まで、Clineの様々な機能を紹介します。

これらの機能から、Clineが単なるコード補完ツールではないことがわかるでしょう。

コード生成と自動エラー修正|エラーのないコードを自動生成

Clineはプロジェクト全体の文脈を理解したうえで、高品質なコードを自動で生成。新機能を追加する際には、関連するファイルをすべて読み込み、最適な実装を提案します。

しかし、Clineの実力はコードを書いた後に発揮されます。

Clineはエラーを検知すると、自ら原因を分析し、修正案を提示します。そして修正後に再度テストを実行するという、デバッグのループを自動で回してくれるのです。

実際に、あるユーザーが意図的に20個近くのバグを埋め込んだファイルをClineに渡したところ、数分ですべての問題を解決しました。

参照:AIエージェント拡張機能Clineがすごすぎたのでレビュー #VSCode – Qiita

コードを書くだけでなく「エラーがなくなるまで粘り強く対処する」点が、自律型AIツールとして機能するClineの大きな特徴です。

計画モード|複雑なタスクを自律処理

Clineには、漠然とした要求から具体的な実装計画を立てて実行する「計画モード」が備わっています。「ToDoアプリを作って」のような抽象的な指示でも問題ありません。

まずClineがタスクを細分化し、ステップごとの計画(プラン)をユーザーに提案します。

計画には、どのファイルを作成・編集し、どの順番で作業を進めるかが含まれます。ユーザーがそのプランを承認すると、Clineは実際のコード生成に移るという流れです。

この「計画してから実行する」という動作により、複雑な機能追加や大規模なリファクタリングでも、見通しを持って着実に進めることができます。人間とAIがペアプログラミングのように連携しながら開発を進める体験を実現します。

ターミナル・ブラウザ自動操作|高度な自動化を実現

Clineの作業範囲は、コードエディタの中だけにとどまりません。開発に必要なターミナル操作やブラウザ操作まで自動化します。

例えば、依存パッケージのインストールやビルド、テストの実行といったコマンドを、Clineがユーザーに代わって実行します。

テストが失敗すれば、その結果を読み取って原因箇所のコードを修正するというフィードバックループも、人の手を介さずに実現可能です。

Web開発においては、ブラウザを起動してUIの表示崩れやエラーを自動で検出し、その場でコードを修正することも可能。これらの操作は都度ユーザーの承認を求める仕組みのため、安全性を保ちながら高度な自動化を実現します。

コンテキスト管理|情報を長期間にわたって記憶

Clineは、会話の履歴やプロジェクトの構造を長期間にわたって記憶します。セッション中に共有した情報や決定事項は、Clineの中に蓄積されていくのです。

そのため、途中でVSCodeを閉じても、後日プロジェクトを開けば以前の文脈を引き継いで作業を再開できます。

「前に発生したあのエラーはどうやって解決したか」をClineが記憶し、再発時に応用してくれることも。従来のチャットボットのように、セッションをまたぐと文脈を忘れてしまうことはありません。

「.clinerules」によるカスタマイズ&品質統一化

Clineは、プロジェクト固有のルールやスタイルガイドをAIに教え込むための設定ファイル「.clinerules」をサポートしています。

「.clinerules」に「変数名はスネークケースで」といったチーム独自のコーディング規約を記述しておけば、Clineはその指示を常に守ります。

Gitでこの設定ファイルを管理すれば、新しいメンバーが参加したときも、すぐに同じルールで開発を始めることができます

Clineの導入手順

この章では、Clineを実際に導入し、使い始めるまでの手順を順に解説します。

Clineを使うのが初めての方でも、簡単にセットアップが完了します。

Step1:VSCode拡張機能をインストールする

まず、VSCodeの拡張機能マーケットプレイスを開き、「Cline」と検索してください。

Cline導入手順①

表示されたClineのページで「Install」ボタンをクリックします。インストールが完了したら、VSCodeを再起動しましょう。

Clineを快適に動作させるには、VSCodeのバージョンが1.84.0以降であること、そしてPCのメモリが8GB以上あることが推奨されています。

Step2:APIキーを設定する(OpenAI・Claude・OpenRouterなど)

Clineを動かすには、利用するAIモデルのAPIキーを設定する必要があります。

APIキーは、OpenAI(GPT-4oなど)やAnthropic(Claude 3.5 Sonnetなど)の公式サイトから取得します。OpenRouterを利用すると、複数モデルを柔軟に使い分けられます。

キーを取得したら、VSCodeの左側にあるClineのアイコンをクリックし、設定画面を開いてください。使用するAIモデルを選択し、取得したAPIキーを貼り付ければ設定は完了です。

Cline導入手順②
※OpenAIを利用する場合

APIキーは重要な秘密情報なので、ソースコードに直接書き込んだり、Gitで管理したりしないように注意してください。

どのAIモデルを選ぶ?タスク別おすすめモデル一覧

Clineは特定のモデルに依存しないため、タスクに応じて最適なAIエンジンを選べます。

複雑な設計や高度な推論が求められるタスクには、AnthropicのClaudeシリーズがおすすめです。長文のコンテキストを理解し、コードの意図を深く読み取る能力に長けています。

一方、軽微な修正や単純作業には、コスト効率の良いモデルが向いています。OpenAIの軽量モデルや、OpenRouter経由で利用できる安価なモデルで十分な性能を発揮するでしょう。

「計画立案は高性能なモデル、実装は低コストなモデル」といったように、チャット内でモデルを切り替えながら賢く使い分けるのが、品質とコストのバランスを最適化するコツです。

Step3:最初のタスクを実行する

セットアップが完了したら、Clineに最初のタスクを依頼してみてください。

使い方は、VSCode内にあるClineのチャット画面に、自然言語で要望を入力するだけです。「このエラーを修正して」といった指示に対し、Clineはまず作業計画を提案します。

その計画を確認し、問題がなければ各アクションを「Approve(承認)」してください。Clineは承認された操作から順に実行し、もしテストが失敗すれば、原因を分析して修正するまでを自動で繰り返します。

また、Clineはコマンドラインツールとしても利用可能です。この機能を使えば、CI/CDパイプラインに組み込んで、コードがプッシュされた際に自動でテストを実行し修正する、といった高度な自動化も実現できます。

Clineを利用するメリット・デメリット

Clineのメリット・デメリット

Clineは開発効率を向上させる一方で、導入にあたって考慮すべき点も存在します。メリットとデメリットの両方を理解し、導入を判断するための材料にしてください。

画期的なツールだからこそ、そのメリットと注意点をしっかりと見ていきましょう。

Clineを利用するメリット

Clineを導入する最大のメリットは、開発プロセスの大幅な効率化です。実装をClineに任せ、人間はレビューや微調整に専念することで、工数を抑えて開発を進められます。

また、Clineはスキルレベルにかかわらず高品質なコード生成を支援します。経験豊富なメンターとペアプログラミングをしている感覚でコーディングを進められるでしょう。

加えて、テストの自動実行と修正機能は、コードの品質向上とテストカバレッジ拡大に直接貢献します。結果として、バグの少ない安定したコードベースを維持しやすくなるのです。

さらに、ファイル作成や定型的なリファクタリングといった煩雑な作業を自動化できます。開発者はより創造的なタスクに集中できるでしょう。

Clineを利用するデメリット

一方で、Clineの導入にはいくつかのデメリットも存在します。

Clineの能力を最大限に引き出すには、的確な指示を出す「プロンプトエンジニアリング」のスキルが求められます。この技術の習得には、ある程度の学習コストがかかるでしょう。

AI特有のハルシネーション(誤出力)のリスクにも注意が必要です。事実に基づかないコードや不適切な修正案を提示することがあるため、AIの提案を鵜呑みにせず、人間がレビューする体制が欠かせません。

また、Clineが使用するAIモデルのAPIは従量課金制のため、使い方によっては予想外のコストが発生する可能性があります。特に高性能なモデルを多用すると、月額固定のツールに比べて費用がかさむケースも。

他にも、AIへの過度な依存による開発者自身の基礎力低下もデメリットとして挙げられます。便利なツールだからこそ、生成されたコードを理解し、自らのスキルを磨き続ける意識が大切になるでしょう。

よくある質問(FAQ)

ここでは、Clineに関してよくある質問とその回答をまとめました。日本語対応やセキュリティ、企業での導入など、実用面で気になるポイントを解消していきましょう。

Clineは日本語で使える?

はい、Clineは日本語での指示に完全に対応しています。

Clineで利用するAIモデルの多くが日本語入力をサポートしているため、問題なく日本語で指示できます。

UIは英語が基本ですが、操作で迷うことは少ないでしょう。

Clineで生成したコードの著作権は誰にある?

Clineが生成したコードの著作権は、ユーザーや所属する企業に帰属します。

OpenAIをはじめとする主要なAIプロバイダーの利用規約でも、出力されたコンテンツの権利は利用者にあると明記されています。

ただし、利用するAIモデルの規約を事前に確認した方がよいほか、商用利用時にはライセンスの観点からも注意が必要です。

エラーが出た時はどうすればいい?

エラーが出たときは、まずそのエラーメッセージをClineにそのまま伝えてみてください。

Clineはエラー内容を解析し、自動で原因を調査して修正を試みます。

それでも解決しない場合は、公式のRedditコミュニティやGitHubのIssuesページで質問してみましょう。解決策やヒントが得られるかもしれません。

企業で導入する場合の注意点は?

企業でClineを導入する際には、セキュリティとコスト管理の観点から、以下の点に注意が必要です。

項目説明
APIキーの管理組織で発行したキーを管理者が一元管理し、漏洩リスクを低減する。
コスト上限の設定AIモデル提供元で予算上限を設定し、意図しない高額課金を防ぐ。
監査ログの記録誰がいつどのような指示を出したかを記録し、コンプライアンスを確保する。
共通ルールの整備チーム共通の「.clinerules」を用意し、AIが生成するコードの品質を統一する。
段階的なロールアウトまずは小規模なチームで試験導入し、効果と課題を検証してから全社展開する。

Clineは初心者でも使える?

Clineはプログラミング初心者にとって、アイデアを形にするプロトタイピングツールとしても有効です。自然言語で指示すればAIがコードを書いてくれるため、実装のハードルは大きく下がるでしょう。

ただし、生成されたコードの内容を鵜呑みにせず、その意味を理解しレビューする姿勢が大切です。

まとめ

Clineは、VSCode上で動作するオープンソースの自律型AIコーディングエージェントです。単にコードを補完するだけでなく、計画立案から実装、テストまでの一連の作業を代行する、まさに「開発チームの一員」と呼べる存在でしょう。

任意のAIモデルを自由に選べる柔軟性、オープンソースならではの透明性、そして処理がローカル環境で完結する設計は、他のAIコーディングツールにはない大きな特徴です。

もちろん、Clineを最大限に活用するには、的確な指示を出すプロンプト技術や、AIの生成物をレビューする人間側のスキルも求められます。Clineを万能のツールとしてではなく、あくまで強力な「開発パートナー」として捉えることが大切です。

定型的な作業をClineに任せることで、開発者はより設計や要件定義といった創造的な業務に集中できます。チーム全体の生産性を向上させる強力な一手として、Clineの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

アイスリーデザインでは、Cursor・Windsurf・DevinといったAI開発エージェントと、GitHub Copilot や Gemini などの汎用LLMを“開発タスク特化型エージェント”として活用し、開発プロセスの効率化を実現する『AI駆動開発支援サービスを提供しています。 

AI駆動開発の具体的なソリューションや導入をご検討の方はぜひお気軽にご相談ください。

  • Contact

    お問い合わせ

    アプリやシステム開発、UIUX改善など、お客さまのビジネスを成功に導いたサポート実績が多数ございます。お気軽にお問い合わせください。

  • Download

    資料ダウンロード

    私たちのノウハウや業界別の事例など、提供するサービスについて詳細にまとめた資料になります。ぜひご一読ください。

  • Mail magazine

    メールマガジン

    UI/UXデザイン・システム内製化・DX推進についてのお役立ちメソッドや、限定イベントや最新事例などをお届けします。