セブンネットショッピング推し活倶楽部
セブンネットショッピングは、本・コミック、雑誌、電子書籍、CDやDVD、アーティストグッズなどの限定商品を取り揃えたエンタメECサイトです。弊社ではサイト分析/UI改善プロジェクトをきっかけに、継続的な支援をさせて頂き、今回「推し活倶楽部」プロジェクトにおいてもデザインから開発まで実施させて頂きました。
株式会社セブンネットショッピング 様




Overview
概要
2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」とは、自分が好きなアイドルやアニメキャラなどを対象に、そのグッズを購入したりライブなどのイベントに参加したりする(=推す)活動全般を指す言葉です。
株式会社セブンネットショッピングによるエンタメECサイト「セブンネットショッピング」は、同サイト内で推し活をしているユーザーに向けたスペシャルページ「推し活倶楽部」を展開。その一環として、2022年5月からセブンネットショッピングのスマートフォンサイトを自分の好きな「推し色」に変更できる期間限定企画を開始したところ、お客さまから大好評を博してコンバージョンレート(以下、CVR)が向上するという結果に。さらには同年8月からはお客さまからの要望を受け、新色を加えて継続的な機能となりました。アイスリーデザインは「セブンネットショッピング」のUI改善をきっかけとして、現在までグロースプロジェクトとして継続的に関わらせていただき、「推し活倶楽部」においてもデザインや開発を担当いたしました。
株式会社セブンネットショッピング営業本部 マーケティング&プロモーション部から、統括マネージャー村上陽祐さん、スペシャリスト壁巣翔子さんをお迎えして、プロジェクトの概要とアイスリーデザインとの取り組みについての所感を伺いました。
※2022年10月11日時点での情報になります。サービス内容は変更になる場合がございます。
Interview
インタビュー
デザイン思考でのサイト分析/UI改善プロジェクト


「セブンネットショッピング」のキャンペーン企画、WEB広告、SEO、UIUX改善などを実施している村上陽祐さん(左)と壁巣翔子さん(右)
「セブンネットショッピング」のグロースプロジェクトにアイスリーデザインが携わるきっかけは、同サイトのUI改善にありました。そして、お声がけの理由には、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが運営するサイトに、ウェブサイトのUI/UX改善ツール「flamingo」(以下、フラミンゴ)が採用されていたことにあったと言います。


アイスリーデザイン プロジェクトデザイナー武本(右)、エンジニア内山(中)、UIデザイナー吉尾(左)
「セブンネットショッピング」UI改善プロセス
1.サイト内分析(GA、ユーザーテスト、ヒューリスティック評価など)
2.課題洗い出し
3.ボリュームが大きい画面から順に改善実施
4.検証
5.次の課題洗い出し、改善・検証ループへ
UI改善プロセスにおいて、村上さんと壁巣さんが印象的だったのは「デザイン思考でのサイト分析・課題抽出」だったといいます。
またフラミンゴが可能にする「ABテスト」は、「セブンネットショッピング」のサイト特性上、大きな効果をもたらしました。




こうして「セブンネットショッピング」はUI改善のPDCAを回すようになり、従来のリスティングやアフィリエイトを中心とした「サイト外からの集客」から、ユーザビリティを高めての「購入促進」へシフト。UI改善以外にも、SEOとサイト内分析もそれぞれ専門会社と連携しながら、サイト全体の最適化を図り続けています。
そんな新フェーズの取り組みとして実施されたのが「推し活倶楽部」における「推し色を用いたサイトカラー変更」です。
「推し活倶楽部」の原動力は、数字ではなく「お客さまに喜んでいただきたい」という想い


「推し活をする人をもっと応援していきたい」という想いのもと始まった「推し活倶楽部」。その期間限定キャンペーンとしての「推し色を用いた『セブンネットショッピング』のサイトカラー変更」には、売上やアクセスといった数字ではなく「セブンネットに来たくなる理由」「他社にはないエンタメサイトとしてのUX構築」といった価値の創出が目標としてありました。
そこで壁巣さんが着目したのは「推し色」。推し活をしている方の多くは、推しメンバーやキャラクターのテーマカラーである「推し色」を生活の中に取り入れているという文化を「セブンネットショッピング」にも活用できないかと考えました。


サイトカラーの変更はこちらからお試しいただけます。※スマートフォン限定
そうして実装されたのが「推し色を用いたサイトカラー変更」。この実現に一役買ったのがまたもやフラミンゴでした。アイスリーデザインのエンジニアである内山は次のように語ります。
そして推し色は全9色(現在は全10色)が用意されましたが、このセレクトにもUIUXデザインの視点が取り入れられています。同じくアイスリーデザインのUIデザイナー吉尾はユーザビリティにこだわったと語ります。
予想外の効果、CVRが107%改善。多くの好評の声を得て継続的なサービスへ。


こうして実装された「推し色を用いたサイトカラー変更」。その結果、直接購買に紐づかない施策であったにも関わらず、大きな効果を得ることができました。
もちろん得られた結果は数字だけではありません。実際にサイトを利用しているお客さまからのポジティブな感想も多数寄せられています。
そうした好評を受けて、8月17日から新色の「レインボー」を追加した全10色展開で第2弾がスタート。さらに期間限定ではなく「セブンネットショッピング」のデフォルト機能として搭載されることになりました。


担当者からのコメント
「セブンネットショッピング」が競合のエンタメ系ECサイトに対して持つ強みは明確で、予約商品が店舗でいち早く手に取れるという点にあります。UI改善においては、その強みをきちんと活かせるUIを構築することを目標に取り組みました。今後は「推し色を用いたサイトカラー変更」のような施策も含め、「セブンネットショッピングで買いたい」「セブンネットショッピングを使いたい」という、顧客体験を最大化していくサイトにしたいと考えています。エンタメの世界では毎日のように新しい商品が発売されますし、お客さまの反応もどんどん変わっていきます。そうした変化をキャッチアップしながら、スピード重視かつ丁寧に今後も取り組んでいきたいと考えています。
Language/Frameworks
開発言語

Service Image
サービスイメージ
Service Image
サービスイメージ
Case Study
関連事例
Contact
さまざまな企業のDX・新規事業の支援を行っています。
まずはご相談ください。