(01)
プロダクト戦略策定
PdMとPMM、それぞれの視点から戦略構築をサポートし、「つくる」と「売る」が一体となった成長戦略を設計します。
支援例
- 事業KPIやユーザー指標をベースとした成長仮説の構築
- VoC(顧客の声)や定量データをもとにした機能開発の優先順位スコアリング
- プロダクトごとの市場ポジションと戦略オプションの整理
- GTM(Go-To-Market)戦略の策定とチャネル/メッセージの最適化
- ステークホルダーを巻き込む意思決定プロセスの設計
プロダクト成長支援
プロダクトの成長には、開発力だけでなく市場への届け方や社内体制の最適化が欠かせません。本サービスでは、PMMの導入をはじめ、GTM戦略・KPI設計・組織設計までを支援し、PdM/PMMの仕組みづくりや、継続的に市場に適応し事業が伸び続ける基盤づくりを伴走サポートします。
どれだけ良いプロダクトをつくっても、市場に届かなければ、その価値は伝わりません。
また、チームがバラバラのままでは、戦略も実行も前に進みません。
私たちは、PdM/PMM体制の構築と実行支援を通じて、プロダクトを届けるための戦略と、チームを動かすための仕組みを支援します。
ユーザー体験を最適化するために開発の意義を定義し、チームと協働してプロダクトを形にする
顧客や市場が求めるものを定義・言語化し、市場に受け入れられる状態を作る
特徴
プロダクトの成功に必要なのは、開発だけではありません。市場との接点を設計し、価値を伝え、売れる仕組みをつくる。その中心にいるのが、PMM(プロダクト・マーケティング・マネージャー)です。
プロダクトと顧客をつなぎ、戦略と実行の“橋”となるPMMは、今まさに、企業成長に不可欠な役割として注目を集めています。
提供内容
私たちは、PdM・PMMの役割を明確にしながら、プロダクトの成長に必要な「戦略」「組織」「実行」を一体で支援します。
以下の3つの領域を軸に、スタートアップからエンタープライズ企業まで、組織フェーズに応じた最適な支援を提供します。
(01)
PdMとPMM、それぞれの視点から戦略構築をサポートし、「つくる」と「売る」が一体となった成長戦略を設計します。
(02)
PdM/PMMの役割整理にとどまらず、UXデザイナーやマーケターを含む関連人材の連携設計や育成も支援。
フェーズに応じた柔軟な組織モデル構築と、機能横断型チームの定着を目指します。
(03)
伴走パートナーとして、戦略だけでなく実行レベルの支援も提供。現場で動く施策の企画・レビュー・改善までを共に進めます。
提供価格
チームのフェーズや課題感に合わせて、柔軟にご提案が可能です。
100万円 〜 /月
PdM・PMM支援の導入フェーズに適したミニマムプラン。
週次の壁打ち支援や戦略整理を中心に、体制づくりの初期支援を行います。
130万円 〜 /月
戦略設計〜GTM実行までを伴走するバランス型プラン。
KPI設計、優先順位整理、施策検討など日常的な運用設計まで対応します。
200万円 〜 /月
複数部署を巻き込んだ本格支援。
戦略・体制・実行を一気通貫で設計し、部門横断での仕組み化・内製化までを見据えた支援を行います。
導入事例
PMM導入インプリ、ハンズオン支援、UXデザイナー育成など、多様なアプローチで立ち上げからスケールまでのPdM/PMM体制構築を数多くサポートしています。
クラウド事業拡大にあたり、PMM組織が未整備で役割定義が曖昧だったため市場戦略と優先順位が不明瞭でした。また、営業・開発・CS間でKPIが統一されず改善サイクルが機能しない中、属人的かつ断片的な開発〜リリース運用が工数最適化を阻み、リードタイムが長期化していました。
教育アプリの収益拡大に向け、マネタイズ戦略やポジショニングが曖昧でKPIも未統一だったため、収益ドライバーの把握と優先順位付けが困難でした。また、ユーザーコミュニケーション施策が断片的かつ属人的で、効果検証が不十分だったため、継続率向上とARPU改善に向けた施策立案が遅延していました。
オンプレミス主体の基幹業務システムをクラウド化するにあたり、PdM/PMM体制が未整備で役割定義が曖昧だったため、既存顧客向け移行戦略と新規市場へのGTM戦略の優先順位付けが不明瞭でした。また、価格体系やバリュープロポジションの再定義が進まず、営業部門がリブランディングに適応できず、部門横断の合意形成と迅速な意思決定が阻害されていました。
PdM/PMMの役割整理・導入により、戦略と開発の断絶を解消。
市場分析・訴求軸設計・導入戦略をノウハウ化し、組織内の自走を可能に。
共通KPIと横断的なPDCA運用により、部署間の足並みを揃え、意思決定を加速
戦略立案だけでなく、現場での実行・改善までをハンズオンで支援。